かえるの旅行記~kaeru travel~

かえるが旅ライターの真似事をしています。真似事なので温かい目で見ていただけると幸いです。

MENU

※内容改変予定【日本一調べてみた①】

風景画像



~目次~

 

こんばんは。

かえるです。

 

無職から個人事業主となって119日が経ちました。

 

かえるの自分のことについての独り言

 

かえるの日本各地を紹介

 

第7回目は『日本一①』です。

本日はブログに書くことをなかなか思いつかない日でした。

ブログに何を書こうと長考した結果、ある言葉が思い浮かびました。

 

日本一

 

そうだ、日本一のものを調べてみよう。

そんなこんなで色々な日本一を調べて記事にしていきます。

はたして🐸はどんな日本一を調べるのでしょうか(笑)

 

日本一海から遠い市区町村

日本一海から遠い場所画像

佐久市HPより。きちんと眺望はなく景色は良くないことが書かれています(笑)

引用:「日本で海岸線から一番遠い地点 | 佐久市ホームページ

 

何を思ったか一番最初に調べたのは、日本一海から遠い場所でした。

自宅が港から近いからですかね…

 

日本一海から遠い場所は、海岸線から約115キロ離れている

 

長野県佐久市田口

 

というところのようです。

ここは標高1,200mの地点にあり、登山道も整備されていない山中にあります。

途中まで林道を登り、その後は沢を登るとのことです。

 

そして、掲載した画像を写真に撮影し、佐久市へ提示すると記念品がもらえます。

 

うむ、行きたく…は…ならな…い…かな…

 

やはり日本は海に囲まれているため、一番遠くでも115キロしか離れてないんですね。

そして、1位は北海道内にあると思っていました。

 

Googleマップさんによると24時間営業だそうです。

 

日本一消滅する可能性が高い市区町村

群馬県甘楽郡南牧村桜画像

南牧村のHPを見る限り観光資源は豊富なようですが…場所が不便なのでしょうか…

引用:「幸せ一番オープンな村 - 群馬県南牧村 公式サイト

 

インターネットというのは本当になんでも出てきますね。

過疎化が進み消滅する可能性が日本一高い自治体も出てくるんですから。

 

日本一消滅する可能性が高い市町村は

 

群馬県甘楽郡南牧村

 

という場所でした。

 

!!??

 

地図を良く見たら、日本一海から遠い地点との県境にある村ではないですか!

何という偶然…

何か来年の運を使い果たしたかというくらいの偶然ですね。

 

まぁそんなことはどうでもよいですね…

 

群馬県甘楽郡南牧村がなぜ消滅する可能性が高いかというと、それは村の人口年齢が理由です。

なんと南牧村の人口年齢の58%が65歳以上で日本一の高い人口年齢を誇っています。

そして、30年後には若い女性は9割減るそうです。

つまり…

 

地図に日本一海から遠い地点が映ってる(笑)

 

日本一狭い市区町村

 

日本一狭い県であれば香川県!とすぐに答えらる方は多いと思います。

しかし、日本一狭い市町村なら答えることができますでしょうか。

日本一狭い市町村は

 

富山県中新川郡舟橋村

 

でした。

その面積なんと3.47k㎡で、全国に約1,700以上ある自治体の中でも最も小さい自治体です。

 

小さっ!!

 

3.47k㎡って東京ドーム8個分強ではないですか!

これでは広さが良くわかりませんが…

 

しかし、小さいながらも船橋村は、平成22年国勢調査で人口増加率が11.0%となり、全国14位の自治体になったこともある村です。

結構、富山駅から近いんですよね。

鉄道網もしっかりしているようですし、街が発展しているのにも納得できます。

南牧村とは状況が違うようです。

 

地図を見て分かるとおり結構富山中心部から近いです。

 

日本一お金持ちの市区町村

愛知県海部郡飛島村田園風景画像

飛島村の田園風景。飛島村の陸側はこのような田園風景がばかりです。

引用:「飛島村


これはぶっちゃけ知っていました。

何しろ日本一お金持ちの市町村は我が愛知県内にある市町村でしたから。

その日本一お金持ちの市町村とは

 

愛知県海部郡飛島村

 

です。

飛島村名古屋市に隣接している村で、人口は約4,500人ほどの小さな自治体です。

愛知県には2つしかない村のうちの1つです。

 

この小さな飛島村の財政力指数は全国平均0.51をはるかに超える2.20という数値を達成しています。

なお、比較対象の規模が違いますが、都道府県で一番高い財政力指数は東京都の1.11です。

東京都の2倍、財政力が豊かということですね。

 

なぜこのような財政力になっているのかというと、飛島村名古屋市の港の入り口のため、港湾関連企業がひしめき合っており、法人税の額がとんでもない数字になっていることが挙げられます。

 

それに加え、飛島村のほとんどは住宅を建ててはいけない市街化調整区域になってしまっています。

つまり、人口が増えないのです。

これには理由があり、飛島村の海抜は低く津波災害が危険視されているので、人口を増やすことができないからと言われています。

 

人口が増えず、1人あたりの法人税歳入額が大きいため財政力が凄いんですね。

なお、飛島村社会保障はすごく、18歳までの子どもの医療費が無料など夢のような世界が名古屋市の隣で実施されています。

 

飛島村は木材港としても有名で海岸線には大きな工業系建築物が乱立しています

 

まとめ

何気なしに日本一を調べましたが、これ、面白いですね。

日本各地の知らない場所が実は日本一だったというのを調べるだけでも時間が過ぎていきます。

 

自分自身色々と調べていて面白かったので、ちょっとシリーズ化してみます。

 

このシリーズも自分が旅ライターとなったときには、有用な情報となりえますし。

次回あたりは日本唯一とか調べてみましょうか。

 

それでは今回の記事はここまでです。

ご覧いただきありがとうございました!