夢乃井庵 夕やけこやけには、本館を通過していきます。
~目次~
- 姫路市にある「夢乃井庵 夕やけこやけ」について
- 夢乃井庵 夕やけこやけに到着~1日目~
- 夢乃井庵 夕やけこやけの部屋でゆっくりしていたらすぐに夕食に
- 夕食後は一瞬ラウンジに行ったものの部屋へ
- 夢乃井庵 夕やけこやけ~2日目~
- 貸切風呂からの朝食あんどお土産購入
- 夢乃井庵 夕やけこやけ宿泊記のまとめ
今回の記事は兵庫県姫路市・神戸市旅行の中編として「夢乃井庵 夕やけこやけ」の宿泊記です。
夢乃井庵 夕やけこやけは、兵庫県姫路市夢前町の塩田温泉にある旅館で、同じ敷地にある夢乃井の別館です。
姫路市中心部からは、車で30~40分の距離にあるため、中心部からのアクセスも良い場所にあります。
この夢乃井庵 夕やけこやけには1月16日から17日までの1泊2日でしたが、非常に満足した宿泊となりました。
夢乃井庵 夕やけこやけではどのようなことをしていたのか、その様子を紹介していきたいと思います。
それでは、本編スタートです!!
姫路市にある「夢乃井庵 夕やけこやけ」について
夢乃井庵 夕やけこやけは、大阪に本社がある有限会社三晃商事が運営している旅館です。
三晃商事は、夢乃井庵 夕やけこやけ以外にも夢乃井・祥吉・よし井・香寺荘という宿泊所を運営しています。
夢乃井庵 夕やけこやけは、これらの宿泊所の高級旅館に位置付けされており、宿泊室全17室には客室露天風呂が付いています。
この客室露天風呂で好きな時間に温泉に入浴して過ごすのが、今回の旅の最大の楽しみでした。
また、夢乃井庵 夕やけこやけは、夕やけこやけに宿泊している人しか立ち入ることはできませんが、夕やけこやけの宿泊者は本館である夢乃井に出入りすることができます。
というか、夢乃井を通ってしか夢乃井庵 夕やけこやけに行けないためどうしても通り抜けることはできません。
そして、夕やけこやけには、夕やけこやけ宿泊者しか利用することができない貸切風呂があったり、ソフトドリンク無料ラウンジ、暖炉であたたまってゆっくりする共有スペースなどがあったりします。
なお、夢乃井庵 夕やけこやけは大人の宿とされているので、中学生以上しか宿泊することができません。
夢乃井庵 夕やけこやけの地図
夢乃井庵 夕やけこやけの情報
夢乃井庵 夕やけこやけに到着~1日目~
夢乃井庵 夕やけこやけに着いたのは、15時10分ごろでした。
本館である夢乃井のフロントで夢乃井庵 夕やけこやけに宿泊する予定と伝えると、夕やけこやけの従業員さんが本館フロントまで迎えに来てくれます。
そして、本館の簡単な説明を夕やけこやけに着くまでに説明してくれます。
大浴場は本館の2カ所にあると説明を受けましたが、1度も行きませんでした。
だって、夕やけこやけには、夕やけこやけ宿泊者専用の貸切温泉があるからです。
そのため、大浴場は貸切温泉を利用しました。
そして、夢乃井庵 夕やけこやけの専用フロントでは、ウエルカムドリンクあんど和菓子をいただきました。
その後、部屋に案内されましたが予約したところは、暖炉がある共有スペースが近く、ラウンジにも行きやすい便利なところでした。
部屋番号は231の雪彦(せっぴこと読むよそうです)です。
室内に入ると机の上には、なんと一休ダイヤモンド会員限定のお土産が置いてあるではありませんか!
こういうのは何気に嬉しいものです。
抹茶のお菓子とカワハギの紐のをゲットいたしました(笑)
そして、なんといっても客室にある露天風呂ですね。
すぐにでも入りたかったのですが、
持参したパソコンを開けてみると…
多くのメールとチャットが来ており、その中の1つが急ぎの記事修正依頼でした…
そのため、すべての連絡に返信してから急ぎの修正依頼を終わらすのに時間がかかり、客室露天風呂に入るのが遅くなってしまいました。
結局入浴できたのは部屋に到着後1時間後くらいでした…
寒い時期でしたので、最高の温泉イン!!となりました。
なお、口コミなどを見ていただくと分かりますが、部屋などから敷地外にあるソーラーパネルが見えてしまします。
口コミによっては残念…などと書いてありますが、私は気になりませんでした。
夢乃井庵 夕やけこやけの部屋でゆっくりしていたらすぐに夕食に
夕食は18時30分にしていたので、部屋で仕事あんど入浴、室内の動画撮影などをしていたらすぐに夕食となりました。
夕食は、夢乃井庵 夕やけこやけの1階にある「ダイニング和香葉(わかば)」でいただきました。
当日の献立は、上の画像のとおりです。
やはり、特に美味しかったのは、姫路牛の陶板焼きでしょうか。
ミディアムレアくらいに焼きましたが、口の中で溶けてしまいました。
あと、くえ鍋も美味しかったです。
写真はくえ鍋の具材などです。
くえはしゃぶしゃぶなのですが、弾力があって少し磯の香りがするような感じでした。
磯の香りは生臭いというは、違い香りが良いという感じです。
また、食事でも一休ダイヤモンド会員特典ということで、アルコールを含む一定の飲み物が1杯無料でした。
財務大臣は赤ワイン、私はりんごジュースを頼みました。
私はアルコールが飲めないので…
もう食前酒を飲んだだけでも一杯一杯になりそうでした(笑)
夕食後は一瞬ラウンジに行ったものの部屋へ
大満足の夕食後は、一瞬だけラウンジに行きました。
ラウンジは夜、薄暗くなっており、雰囲気が昼間より良くなっている感じでした。
ラウンジではフリードリンクは無料、アルコールは有料で飲むことができ、用意してあるレコードをかけても良いことになっています。
ラウンジでまったりすることも考えましたが、もうお腹一杯で飲み物もいらない状態で、ちょっと寒かったので部屋に戻りました。
そして、部屋に戻り貸切風呂を借りるため、フロントへ電話しました。
しかし、20時ごろの時点で本日の貸切風呂はすべて予約が入ってしまっており、明日の7時に予約を取りました。
部屋に戻ってからは、仕事とブログを少しし、もう一度客室露天風呂に入りゆっくりしてそのまま寝てしまいました。
夢乃井庵 夕やけこやけ~2日目~
引用:「貸切風呂|兵庫県・温泉 夢乃井庵 夕やけこやけ 公式サイト|全室露天風呂付客室の温泉旅館」
兵庫県姫路市・神戸市旅行の2日目は、朝7時の貸切風呂から始まります。
夢乃井庵 夕やけこやけには、2つの貸切風呂(「てふてふ」と「とんぼ」)があり、今回はてふてふの予約を取りました。
こちらの貸切風呂は、露天風呂内に傾斜があり、寝湯をすることができ、あおむけになりながら温泉に浸かることができます。
これが気持ちよくて気持ちよくて…
当日は朝寒かったこともあり、30分以上何もせず露天風呂に浸かっていました。
一応、貸切風呂は50分の時間規制があるため、30分ちょっとで出ましたが制限がなければきっと1時間くらいは浸かっていたと思います。
そういえば、貸切風呂には音楽が掛かっているのですが、なぜかインドネシアっぽい音楽が掛かっていました。
貸切風呂の部屋に立ち入ったときに、かけるCD間違えたのかな??と思うほど違和感を覚えました。
ただ、温泉から上がって少しゆっくりしたときには、むしろインドネシアっぽい音楽が心地よく感じたのは不思議でした。
この音楽が聴ける動画もまたアップしますので楽しみにしていてください!!
貸切風呂からの朝食あんどお土産購入
貸切風呂から上がったら部屋で少しゆっくりし、9時から朝食です。
朝食は夕食と同じく、ダイニング和香葉(わかば)でいただきます。
朝食は和食と洋食を選択することができます。
私は和食、財務大臣は洋食をチョイスしました。
洋食の動画は撮影しておりませんが、洋食も美味しそうでした。
財務大臣は写真撮影してたような…あとでもらっておこう(笑)
朝食は基本全部一緒に来ましたが、アジの開きは後の提供でした。
これも美味しかったです。
朝食の後は部屋に戻りゆっくりしていました。
もちろん、最後の客室露天風呂インもしておきました。
この旅行では、計4回露天風呂に入りました。
こんな最高な思いは久方ぶりです。
結局、チェックアウトの11時ギリギリまでゆっくりし、チェックアウト後にお土産を購入しました。
昨日、姫路城入場時にもらった姫路市内で利用できるクーポン800×2枚を利用し、お土産をたくさん購入することができました。
ありがたい話でございます。
そして、次の目的地、神戸中華街へ出発!!
夢乃井庵 夕やけこやけ宿泊記のまとめ
夢乃井庵 夕やけこやけに宿泊した感想ですが…
とても良かったです!!
今回の宿泊費は、露天風呂付き客室、朝・夕食付きで1泊2名で55,740円でした。
客室に露天風呂が付いて、朝・夕食も付いてこの値段なら安いのではないでしょうか。
探せば価格だけならもっと安い宿舎所はあるかもしれませんが、ここまでのサービスも受けることができる宿は少ないと思います。
室内もキレイですし、共有スペースもキレイでしたし、どこかのホテルみたいに料理説明のときにイスに手を置きながら話すようなこともありませんでしたし…
まぁどこのホテルとは言いませんが(笑)
しかも、別にそれが嫌だったわけでもないですし。
さて、そんなこんなで楽しかった夢乃井庵 夕やけこやけともこれでお別れです。
次回は、神戸中華街と北野異人館に行ったときの様子を紹介します!
続きは、兵庫県姫路市・神戸市旅行後編で!!