かえるの旅行記~kaeru travel~

かえるが旅ライターの真似事をしています。真似事なので温かい目で見ていただけると幸いです。

MENU

※内容改変予定【日本一③】

街画像

~目次~

 

こんばんは。
かえるです。

 

無職から個人事業主となって173日が経ちました。

かえるの日本各地を紹介

第13回目は『日本一シリーズ③』です。

今回もまた日本一を調べていきたいと思います。
今回からは市町村に加え、建造物や自然なども含めたすべての日本一を調べます。

本記事で紹介する日本一は、次のとおりです。

  • 日本一段数の多い階段
  • 日本一低いタワー
  • 日本一東京から遠い本州の市

この3つの日本一を紹介していきます。

果たしてこの3つの日本一はどこにあるのでしょうか。
それでは、本編を開始していきます!

 

日本一段数の多い階段

金海山大恩教寺釈迦院表参道画像

引用:「日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道) | 観光地 | 【公式】熊本県観光サイト もっと、もーっと!くまもっと。

 

日本一と認定されている階段の段数は…

3,333段です!

そして、日本一段数の多い階段があるのは…

熊本県下益城郡美里町です!

 

3,333段って(笑)
ちなみにかえるの家の階段は13段です。
つまり、256階もあるんですね。

この階段は、熊本市南東部にある金海山大恩教寺釈迦院の表参道です。
金海山大恩教寺釈迦院は、1,200年もの歴史がある天台宗の寺院です。

この日本一の階段では毎年11月に「アタック・ザ・日本一」というイベントが開催されます。

みなさん、もうお分かりですよね?
この階段の登頂時間を競うわけです。
参加者の方は超人か狂人でしょうか…
凄いとしか言えません。
徒歩での参加も良いとのことですが、上位の方は走るんですよね??

そして、金海山大恩教寺釈迦院表参道は、熊本県観光協会にも掲載されている観光地になっているようです。
階段の途中に設けられている休憩所からの景色を見る機会がありましたが、遠くまで見渡せるとても良い景色でした。
階段を登るのは大変でしょうが、景色を楽しむことができそうです。

姫路城の階段でも辛かった私には登れないでしょうが…

 

金海山大恩教寺釈迦院表参道地図

 

金海山大恩教寺釈迦院の表参道の情報

 住所  熊本県八代市泉町柿迫5536(金海山大恩教寺釈迦院の住所)
 営業時間  24時間
 電話  ー
 定休日  不定
 アクセス  JR鹿児島本線「有佐」駅から車で約30分

 

日本一低いタワー

夢みなとタワー画像

引用:「夢みなとタワー 公式ホームページ | 鳥取県境港市

 

日本一と低いと認定されているタワーは…

43メートルです!

そして、日本一低いタワーがあるのは…

鳥取県境港市です!

 

この日本一低いタワーは「夢みなとタワー」という名称です。
夢みなとタワーは、全日本タワー協議会に加盟している20のタワーの中で一番低いことから、日本で一番低いタワーと認定されました。
なお、一番高いタワーは東京スカイツリーで333m、二番目に低いタワーは東尋坊タワーで55mでした。
夢みなとタワーは、参加タワーのうち唯一の40m台です。

あれ??
さきほど紹介した金海山大恩教寺釈迦院の表参道より低い??

 

ただ、この夢みなとタワーの展望台からは、大山や島根半島などの景色を一望できる大パノラマを見ることができます。
夢みなとタワーの動画を見ましたが展望台の絶景もさることながら、展望台に登るエレベーターからの景色も良いですね。
エレベーターは一部透明化されており、登るにつれて景色がだんだんと良くなっていきます。
こういうのは、年を重ねてもわくわくするものですね。

また、夢みなとタワーには、民族衣装の試着ができる展示室やみなとまち商店街(お土産屋さん)、カフェなどがあり、観光地としての役割を果たしています。

 

夢みなとタワー地図

 

夢みなとタワーの情報

 

 住所  鳥取県境港市竹内団地255−3
 時間  9:00~18:00(4月~9月)

 9:00~17:00(10月~3月)

 入場料

 高校生以上300円

  小団体(有料入館者10名以上) 270円   

  団体(有料入館者20名以上) 240円

 小・中学生150円    

  小団体(有料入館者10名以上)130円  

  団体(有料入館者20名以上) 120円

 電話  0859-47-3800
 定休日  毎月第二水曜日
 アクセス  JR境線「高松町」駅から徒歩約23分

日本一東京から遠い本州の市

 

日本一東京から遠い本州の市は…

島根県江津市です!

この遠さというのは、東京から鉄道を利用し、最も移動に時間がかかる市という意味です。
江津市は、過去高等学校「地理A」の教科書で「東京から一番遠いまち」として取り上げられたことがあるところです。

2023年2月3日13時現在Googleマップで検索したところ、東京駅から江津駅まで電車で8時間15分と表示されています。
ただ、これには色々と議論があり、他の地域の方が遠いと言われることもあります。


また、離島を含めてしまうと24時間以上かかる場所があり、離島を除いても北海道を入れてしまうと12時間くらいかかる場所があります。
離島は小笠原諸島の母島、北海道は根室市周辺あたりです。

離島、北海道はもう相手になりませんね(笑)

なお、四国を入れてしまっても高知県宿毛市に負けてしまいます。
検索したら東京駅から宿毛駅まで8時間51分でした。

 

うむ。
なんだか江津市が遠いまちではないような気がしてきましたぞ(笑)

 

また、鉄道利用という条件を変えると、東京より遠い市は他の市になってしまうようです。

 

江津市地図

 

日本一シリーズ③のまとめ

今回の記事では

  • 日本一段数の多い階段
  • 日本一低いタワー
  • 日本一東京から遠い本州の市

を紹介させていただきました。

各地ともに特徴があって面白いですね。
個人的に行ってみたいのは「夢みなとタワー」でしょうか。
大山と日本海の景色、おいしい海鮮ですね(笑)

また、江津市もそこまで遠くなさそうなので気になる方はついでにどうぞ!

車で2時間30分くらい…
…遠いか…