更新日:2025.5.27
- 今回の宿泊記ブログは「あすか癒俚の里 森羅塾」!
- あすか癒俚の里 森羅塾 ルームツアー
- あすか癒俚の里 森羅塾の備品
- あすか癒俚の里 森羅塾の外回り
- あすか癒俚の里 森羅塾の宿泊料金
- あすか癒俚の里 森羅塾のレビュー・感想
明日香村の宿泊先として選んだのは「あすか癒俚の里 森羅塾」!
日本の原風景が体感できる素敵なお宿だったね!
・ルームツアー
・備品
・外回り
・宿泊料金
・レビュー・感想
今回のブログは、2024年9月17日に宿泊した奈良県明日香村の一棟貸しヴィラの紹介となります。
部屋の景色に一目惚れしたので予約しました!それではあすか癒俚の里 森羅塾宿泊記ブログの始まりです~
スポンサーリンク
今回の宿泊記ブログは「あすか癒俚の里 森羅塾」!
今回の旅行は明日香村の観光ではなく「あすか癒俚の里 森羅塾」の宿泊が目的です。
次の旅行はどこに行こうかと旅先を検討していたところ、楽天トラベルでこちらを発見しました。
室内からみえる田んぼ、低い山々、点在する古民家…なんか夏の終わりにちょうどよいなと思い予約しました。しかも、一棟貸しのヴィラでほかの宿泊者の存在を感じる必要もなく、気兼ねない宿泊体験ができるのもいいなと思いまして…
あと、こちらのサービスである「長時間滞在」も気に入った点のひとつでした。
朝9時チェックインで翌日16時チェックアウトという、合計31時間の滞在が可能なんです。これはゆっくりしたいときにぴったりなサービスですよね。
あすか癒俚の里 森羅塾ホームページ
あすか癒俚の里 森羅塾 地図
あすか癒俚の里 森羅塾 施設情報(表はスクロールできます)
スポンサーリンク
あすか癒俚の里 森羅塾 ルームツアー
あすか癒俚の里 森羅塾のルームツアーでは、次の場所を写真つきで紹介します。
- リビングスペース
- 2階部分
- 居室
- 寝室
- トイレ
- 浴室
それでは、ルームツアー開始です!
リビングスペース
こちらは「リビングスペース」です。
和室6畳のスペースですが、縁側や板の間があるので10畳程度の広さがあると思います。
天井が高く、開放感があってすごしやすいスペースです。解放部が中庭を向いているので、人の目を気にせずにすごせるのもポイントですね。
リビングスペースから寝室方面を撮影した写真です。
写真左手に冷蔵庫があり、右手に寝室への入り口があります。
こちらはリビングスペースからの眺めです。
中庭は手入れされているので、リビングスペースからの景色もいいですね。
また、対面に見える建物はお宿の人が待機しているところです。ただ、一日中待機されているわけではなく、夕方ごろには帰宅されるようです。
スポンサーリンク
2階部分(立ち入り禁止)
こちらは「2階部分」です。
はしごがかかっているものの、立ち入りは禁止とのことでした。2階部分もリフォームされていたので、以前は立ち入りOKだったのでしょうか?
はしごは急ですし、立ち入り禁止なのも仕方ありませんね…精神的に子どもなので2階に登ってみたかったです…
このような形で封鎖されています。
中2階のような構造で、一部吹き抜けのようになっています。なので、リビングスペースは天井が高く、解放感バッチリです。
スポンサーリンク
居室
こちらは「居室」です。
居室は和室7.5畳ですが縁側があるので、リビングスペースと同程度の広さがあります。
この景色がいいんですよね。
なんか懐かしい気分になり、時間がゆっくりと流れる感覚になります。
窓を開けると涼しい風が入って心地いいですし、風になびく稲の音が眠気をいざないます。
景色をみられるよう、2客のイスが用意されているのもいいですね。
…ただ、宿泊した2日間は忙しく、滞在時間のほとんどをこの居室で仕事していたという…本当にもったいない時間の使い方をしてしまいました…
2日目の朝には猫さんが来ていました。
色々な動物が出没するようで、来訪者の存在を確認するのも楽しいですね。
スポンサーリンク
寝室
こちらは「寝室」です。
寝室は和室10畳の広々スペースです。こちらは元々納屋だったそうですが、リフォームするとこんなおしゃれな空間になるんですね。
こちらは「化粧台」です。
鏡の枠や照明がかわいいですよね。あと、台が板になっているのが面白いなと思いました。
寝室には金庫がででーんと置かれています。
写真右手には勝手口もあります。納屋の入り口だったんでしょうね。
スポンサーリンク
トイレ
こちらは「トイレ(小)」です。
あすか癒俚の里 森羅塾には通常のスペースくらいのトイレと、多目的トイレのような広さのものがあります。チェックアウト直前とか大人数がトイレに行きたくなっても2カ所あるので安心です。
こちらが「トイレ(大)」です。
洗面所とトイレが合体したくらいの広さです。たまたま、うちの財務大臣とトイレタイムが被ったときに重宝しました。
スポンサーリンク
浴室
こちらは「脱衣所」です。
広々としているので、子どもと一緒でも問題なく利用できます。
こちらは「洗面台」です。
脱衣所のスペースは広めですが、洗面台は1つしかありません。2人同時に利用できる2ボウル型ではないので、渋滞が起きてしまうかもしれません。
こちらは「浴槽」です。
浴槽は大人ひとり、子どもひとりが入れるくらいの広さです。
このお風呂が気持ちよく、1泊2日で4回入浴しました。
明日香村の観光はすべて徒歩移動で、なおかつ日中は汗ばむ陽気だったので、観光後の入浴が気持ちよくて…温泉ではありませんが、体を癒すのには十分すぎるほどでした。
あすか癒俚の里 森羅塾のご予約はこちらから!!
あすか癒俚の里 森羅塾の備品
あすか癒俚の里 森羅塾の備品関係を写真つきで紹介します。
- コーヒーメーカーとお茶
- 食器類
- トレイや使用済み食器類入れ
- カギとウェルカムデザート
- 冷蔵庫の中身
- 浴室のアメニティ類
- 浴室のシャンプーやコンディショナー
- 浴衣や虫よけスプレーなど
- 昔の冷蔵庫
それでは、どのような備品があるのかみていきましょう!
コーヒーメーカーとお茶
こちらは「コーヒーメーカーとお茶」です。
コーヒーのポーションもお茶パックの量も多く、2人で宿泊する私たちでは消費しきれませんでした。というか、コーヒーもお茶も1杯分ずつしか飲んでいません。たまに、2人以上の宿泊でも1人分しか用意していないホテルもありますが、それと比べるとサービスがいいって思いますよね。
スポンサーリンク
食器類
コーヒーメーカーの横には食器類も用意されています。
かなりの個数、用意されているので大人数でも問題なく利用できます。あと、食器類が置いてある棚が味わい深いですよね。昔のものを違和感なく再利用しています。
トレイや使用済み食器類入れ
こちらは使用済の食器を入れるためのボックスとトレイです。
使用済みの食器を一カ所にまとめられ、フタができるのでニオイも気にならないというのがよいなと思います。
カギとウェルカムデザート
こちらはカギとウェルカムデザートです。
カギには奈良県らしく鹿のキーホルダーがついていてかわいいですね。ウェルカムデザートはどら焼きだったと思うのですが、記憶が定かではないので違っていたらすみません…
スポンサーリンク
冷蔵庫の中身
リビングスペースにある冷蔵庫には、多くの飲料が用意されています。
あすか癒俚の里 森羅塾の近くにはコンビニがないので、事前に用意してくれているのは非常に助かります。
アルコールは有料ですが、それ以外は無料でいただけます。
あと、冷蔵庫が大きかったのがよかったですね。
調理済みの食料を持ち込むのに小さな冷蔵庫だと困ってしまいますので。
浴室のアメニティ類
こちらは洗面台にあるアメニティ類です。
歯ブラシやブラシ、綿棒などが用意されていました。
浴室のシャンプーやコンディショナー
シャンプーやコンディショナーは「MARKS&WEB」でした。
うちの財務大臣はMARKS&WEBが好きなので、よろこんでおられました(笑)
スポンサーリンク
浴衣や虫よけスプレーなど
居室部分には浴衣や虫よけスプレーが用意されています。
周辺は溝りが多く、生き物が出没しやす環境なのでありがたいですよね。私が滞在している際も、大きめの蜘蛛やヤモリが出てきました。私たちは生き物に耐性があるのでまったく気にしませんが、人によってはスプレーを利用する機会があるかもしれません。
昔の冷蔵庫
これは使えないですが、一応部屋に置いてあるので備品として紹介します。
この木の棚にみえるおは、昔の冷蔵庫なんですね。
下の部分に氷を入れておき、上の部分に物を入れて冷やす…原始的な構造ですが、当時はきっと役立ったんでしょうね。
今は、蚊取り線香置き場として活躍しています。
スポンサーリンク
あすか癒俚の里 森羅塾の外回り
あすか癒俚の里 森羅塾の外回りもよかったので、以下の場所を写真つきで紹介します。
- 中庭
- 大戸口(入り口)
それでは、あすか癒俚の里 森羅塾の外回りをみていきましょう!
中庭
こちらはリビングスペースからみえる「中庭」です。
なんか実家に戻ってきたという感じがする場所です。実家には中庭どころか縁側すらないのですが、なんで懐かしい気分になるんでしょうね。
中庭には紅葉などの木々があります。
紅葉の時期に訪れたら、リビングスペースから紅葉狩りできそうです。
大戸口(入り口)
最後に紹介するのは、あすか癒俚の里 森羅塾の入り口である「大戸口」です。
大戸口とは、民家の正面にある建物への主要な出入口です。公道から大戸口までの道は狭く、車の出入りができません。そのため、車を利用する人は、徒歩5分くらいの場所にある駐車場を利用することになります。
スポンサーリンク
あすか癒俚の里 森羅塾の宿泊料金
さて「あすか癒俚の里 森羅塾」の宿泊料はいかに…
これだけいい景色みれて室内も広いのに安かったね
かえるが宿泊した部屋は1泊食事なしで1名「22,000円」(税込)でした。ただし、私が宿泊した後に値上げされていますので、現在の宿泊金額とは異なります。
・1泊食事なし 55,000円~
※2名1室の税込価格
※宿泊費用は2025年4月28日 公式ホームページ調べ
スポンサーリンク
あすか癒俚の里 森羅塾のレビュー・感想
「あすか癒俚の里 森羅塾」のレビュー・感想は…
あすか癒俚の里 森羅塾は食事がないため、事前に周辺の飲食店で予約を取る、調理済みの食料を持ち込みするといった対応が必要となります。ただ、近隣に飲食店は少なく、町中に行くために車の移動が必須です。
ただ、それは事前にわかっていることなので、私は事前に調理済みの食料を持ち込みました。
室内はキレイに清掃されてますし、景色はいいですし、私にとってはかなりすごしやすいヴィラでした。とても気に入ったので2025年6月に再訪する予定です。次回は田んぼに水を張る時期に宿泊するので、どのように景色が変わるのか今から楽しみです!
あすか癒俚の里 森羅塾のご予約はこちらから!!
それでは今回の宿泊記ブログはここまでとします。
みなさんも奈良県明日香村へ旅行されるときには、あすか癒俚の里 森羅塾を宿泊先として検討してみてはどうでしょうか?
またいろいろなところへ旅しますので、よろしくお願いいたします。
奈良県明日香村1泊2日旅行【前編・2024年9月】の記事はこちら!
奈良県明日香村1泊2日旅行【後編・2024年9月】の記事はこちら!
スポンサーリンク