更新日:2025.6.4
- 今回の旅行記ブログは「長野県の南木曽町」!…とその前に…
- 「妻籠宿」に立ち寄って観光!【長野県旅行2日目】
- 「道の駅賤母」で早めの夕食!【長野県旅行2日目】
- 「長野県南木曽町旅行記ブログ2024年」まとめ
長野県長野市にある飯綱高原旅行に行った帰りに妻籠宿に寄りました!
ちょっと寄ったって感じだったね。
・姨捨サービスエリア
・妻籠宿
・道の駅賤母
今回のブログは、2024年11月5日に出発した長野県南木曽町旅行記ブログです。長野県旅行は、姨捨サービスエリアや妻籠宿、道の駅賤母を巡りました。
それでは長野県南木曽旅行記ブログの始まりです~
スポンサーリンク
今回の旅行記ブログは「長野県の南木曽町」!…とその前に…
2024年11月の長野県旅行では長野市の飯綱高原にある「ペンションスケッチブック」に宿泊しました。
ペンションスケッチブックを宿泊先として選んだ理由は、子どものころに家族旅行で行った思い出があっているかどうか確認するためです。詳しくは、こちらの記事で説明しています。
料理がとてもおいしかった「ペンションスケッチブック」の宿泊記はこちら!
ペンションスケッチブックをチェックアウトした後、昼食のために長野自動車道の「姨捨サービスエリア(下り)」へ。
姨捨サービスエリアでは「モツ煮山賊焼き定食 税込1,050円」を注文。
山賊焼きは長野駅前の飲食店で食べようと思っていたので、姨捨サービスエリアで食べられたのは幸運でした。
山賊焼きは鶏肉をタレに漬け込んで、片栗粉をまぶして揚げた長野県の郷土料理です。ちょっと甘めのタレにやわらかい鳥肉…ご飯があう味でとてもおいしかったです。
こちらは姨捨サービスエリアの「ショッピングコーナー」です。
下りの施設は1993年に供用開始されており、リニューアルしていないので昔ながらのお土産屋さんって感じですね。スペースは狭いものの、いろいろな商品が並んでおり、しばらくショッピングを楽しみました。
スポンサーリンク
姨捨サービスエリアは「日本の夜景100選」「日本夜景遺産」に選ばれており「善光寺平」が見渡せます。
写真の撮り方が悪くキレイにはみえませんが、現地からの眺めは壮観のひとことです。
機会があれば、ぜひ夜景を眺めたいものです。
姨捨サービスエリア 地図
姨捨サービスエリア 施設情報(表はスクロールできます)
スポンサーリンク
「妻籠宿」に立ち寄って観光!【長野県旅行2日目】
姨捨サービスエリアで昼食、ショッピングした後、長野自動車道を下り中央自動車道に入って2時間15分ほどで「妻籠宿」に到着。
妻籠宿は中山道42番目の宿場であり、伊那街道と交わる交通の要所でもありました。
伝統的な町並みを保存する取り組みがおこなわれた結果、現在は「伝統的建造物群」「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。
こちらは妻籠宿の南側にある「尾又橋」です。
尾又橋は「蘭川」にかかるコンクリート製の橋です。1957年もしくは1981年に竣工したとかかれている記事をみましたが、見た目はかなり古く、1957年なのかと思うような感じです。
こちらは車専用で、歩行者は尾又橋の横に架けられた橋を通行します。
妻籠宿を南北に走る道の両端には、昔ながらの建築物が建ち並んでいます。
昔は当たり前だった光景が、今では珍しいものとして観光客を集めているんですね。
妻籠宿を訪れた日は、外国人ツアーの人も多く、欧米系や中南米系、東洋系の外国人と多くすれ違いました。
もちろん日本人も多く、老若男女問わずいたような感じです。
さすが年間の観光客数が60、70万人ともいわれている観光地ですね。
こちらは妻籠宿の北にある「水車小屋」です。
なぜか妻籠宿に来るたび、ここで足が止まってしまうんですよね。実際、日本人や東洋系の外国人が立ち止まって写真を撮影していました。
ただ、欧米系や中南米系の人はここを素通りしていくんですよね。感覚の違いというやつでしょうか。たまたまかな…
妻籠宿 地図
妻籠宿 施設情報(表はスクロールできます)
スポンサーリンク
脇本陣奥谷(妻籠宿本陣・南木曽町博物館)
こちらは「脇本陣奥谷(妻籠宿本陣・南木曽町博物館)」です。
脇本陣は代々「林家」が務めていましたが、妻籠宿保存のために1967年から公開されています。
土蔵には脇本陣に関係する民俗資料や島崎藤村文学関係資料などが展示されています。
なお、妻籠宿の本陣は1899年に解体、撤去されているそうです。
1877年に総桧造の建物に建て替えられた。
入館料:大人600円、子供300円
お食事処「やまぎり食堂」でおやつを…食べられませんでした
こちらは妻籠宿の北のほうにある「やまぎり食堂」です。
ちょっとおやつが食べたくなったのでこちらにきましたが満席…ちょっと時間が空けばすくかな、と思ってほかの場所で時間を潰してから再度訪れたものの、行列ができてしまいました。そのため、妻籠宿でのおやつはあきらめました…
「田丸屋」でお土産を購入
こちらはやまぎり食堂の対面にある「田丸屋」です。
田丸屋では紙風船やけん玉、こまなどの懐かしい玩具を中心に、五平餅や飲料も購入できます。私は五平餅が好きなので、田丸屋で購入して自宅でいただきました。
こちらの店員さんが面白いおばあ様なので、おしゃべりしつつ買い物するのもよいですね。店員さんではなくオーナーかな。
懐かしの玩具などのお土産を購入できる。
スポンサーリンク
「道の駅賤母」で早めの夕食!【長野県旅行2日目】
妻籠宿の後は「道の駅賤母」に立ち寄りました。
長野県旅行と銘打っているものの、道の駅賤母は岐阜県中津川市にあります。長野県旅行の帰り道に寄ったということで、そのままこちらのブログで紹介します。
道の駅賤母は、長野県と岐阜県の県境近くの国道19号沿いにある道の駅です。国道19号の横には「木曽川」が流れており、川を渡ると長野県南木曽町です。
道の駅賤母ではフードコートで「カレーうどん」「五平餅」をいただきました。
カレーうどんは和風だしの味がする感じで、なんとなく若鯱家のものと似ているなと思いました。
一方、五平餅はくるみやごま、落花生が入った秘伝のたれを用いているそうです。ちょっと甘めの味噌で、食べた後にほんのりくるみの味がしました。
カレーうどんも五平餅もどちらもおいしく、満足な夕食となりました。
スポンサーリンク
お土産コーナーには中津川の有名な和菓子である「栗きんとん」や、長野県の名産である「野沢菜漬け」などが売られています。
あと、写真のようにかわいいぬいぐるみも販売されていました。
全体的にやや古さを感じるのですが、道の駅賤母は1995年にできたんですね。もっと新しい道の駅かと思っていました。
道の駅賤母 地図
道の駅賤母 施設情報(表はスクロールできます)
スポンサーリンク
「長野県南木曽町旅行記ブログ2024年」まとめ
南木曽町旅行というものの妻籠宿のみが南木曽町だったね…
姨捨サービスエリアは千曲市、道の駅賤母にいたっては岐阜県だしね…
今回の長野県旅行の目的は子どものころの家族旅行で行った場所の記憶が正しいか確認するものであり、観光計画は立てていませんでしたので行き当たりばったりとなりました…しかし、妻籠宿の歴史的な建物と自然の対比を楽しみ、姨捨サービスエリアと道の駅賤母で郷土料理を食べられたので満足いく旅となりました。
次に長野県を訪れる際には、きちんと計画を立ててから旅に出ようと思います…
それでは、長野県南木曽町1泊2日の旅行記ブログはここまでとします!ブログをご覧いただきありがとうございました!
長野県長野市旅行【ペンションスケッチブック】の記事はこちら!
ペンションスケッチブックと同じ長野県にあるホテルの宿泊記はこちら
【しらびそ高原天の川】長野県飯田市1泊2日 宿泊記ブログ 2023年10月
【三角屋根の貸別荘 Villa Yoshino】長野県安曇野市2泊3日 宿泊記ブログ 2023年9月
【王ヶ頭ホテル】長野県松本市2泊3日 宿泊記ブログ 2024年5月
スポンサーリンク