更新日:2023.6.3
旅ライターになって初めての宿泊旅行は、三重県伊勢市・志摩市旅行!!
毎年行っているけど1泊2日の伊勢市・志摩市旅行は久しぶりだね。
・伊勢神宮【内宮・外宮】
・木下茶園 外宮前店
・牛ステーキ おく乃
・都リゾート志摩ベイサイドテラス
・志摩地中海村
・伊雑宮(いざわのみや)
今回のブログは、2022年10月17日に出発した三重県伊勢市・志摩市旅行の1日目です。
1日目は伊勢神宮【内宮・外宮】、木下茶園 外宮前店、牛ステーキ おく乃、都リゾート志摩ベイサイドテラスに行きます。
いや~久しぶりの宿泊なので楽しみで仕方ないです。それでは伊勢市・志摩市旅行の前編の始まりです~。
雨の中「伊勢志摩旅行」へ出発!!
1年ぶりの伊勢志摩旅行!出掛ける前から楽しみ!
宿泊旅行も久しぶりだね~
出発日は残念ながら雨。結構降っております…いや~…久しぶりの旅行なのに…天候はどうしようもないですね。
とりあえず最初の目的地である「伊勢神宮・外宮」へ!!
伊勢神宮・外宮へは伊勢湾岸道路→東名阪自動車道→伊勢道という道のりです。
自宅からそれなりに時間がかかるため「御在所SA」で休憩!!
レストラン・コンビニ・ショップなどが揃い、駐車場台数は上りも下りも約300台と大規模なSA。
三重県四日市市に存在し、最寄りのICは「四日市東IC」です。
この日寒かったので、御在所SAではスタバのホットコーヒーを飲みながらゆったりしていました。朝からSAでまったりする時間もなかなか幸せですな~
ちなみに御在所SAにいる頃には、雨は本降りに…
傘をさして外に出るのがゆううつになるレベルです…
「伊勢神宮外宮」に到着!!
御在所SAでは撮影を完全に忘れていました…
旅ライターになって初めての旅行だしね
御在所SAでまったり休憩して、伊勢神宮外宮に到着したのはちょうど正午。
伊勢神宮外宮に到着したときも雨は降っていましたが、そこそこ参拝客がいます。
平日の雨でも人がいるなんて、さすが伊勢神宮ですね。家族連れ、カップル、正装で参拝に来られている方など…
コロナ前の状態とさほど変わらないという感じです。一部、マスクをしていない人やあごマスクでをしている人もいました。ようやくコロナが落ち着いてきたという感じでしょうか。
豊受大御神は、内宮で祀られている天照大御神のお食事を司る御饌都神で、衣食住や産業の守り神とされています。
伊勢神宮外宮は約1,500年の歴史があると言われ、内宮と外宮合わせて125社の集合体です。
雨の中、伊勢神宮の澄んだ空気を楽しみにしていましたが、前を歩いている金髪の年配女性がかなり香水臭く、行きは伊勢神宮の澄んだ空気をあまり楽しむことはできませんでした。
伊勢神宮の澄んだ空気っていつ行ってもいいものなんですけどね…
ちなみにこの女性は外宮本殿を携帯撮影して看守さんに注意されていました。多分、もう回りを気にできなくなってしまった人なんでしょうね…
伊勢神宮外宮では本殿参拝をして次の目的地へ。ちょいっとおなかが減ってきたので、いざ、デザートを食べに!
「木下茶園 外宮前店」で休憩!!
抹茶プリンは苦みと甘味の絶妙なバランス!
木下茶園さんは何度来てもおいしいよね~
伊勢神宮外宮の参拝を終えたところで「木下茶園 外宮前店」へ。
木下茶園は伊勢神宮外宮の北すぐのとこにあり、2度目の訪問です。こちらでは次の写真のとおり、抹茶ラテと抹茶プリンのセットを注文しました。
濃厚伊勢抹茶プリンセット(数量限定)は1,000円(税込)
やはり茶園というだけあって抹茶の良い風味があるラテとプリンです。私の地元には愛知県西尾市という抹茶で有名な地域があり、抹茶を頂く機会はそこそこあります。そのため、抹茶の味は多少わかるつもりですが、木下茶園の抹茶もかなり美味しかったです。
苦さと甘さを上手くミックスさせて、両方の良さを引き立たせている感じでした。
苦過ぎず、甘過ぎずな絶妙な味わいですね。
木下茶園の主なメニューは、抹茶やほうじ茶を利用したパフェやかき氷です。そのため、夏に行くと特に良いかと思います。冬も抹茶ラテなど温かい飲み物があるので、冬も良いんですけどね。
木下茶園は店の雰囲気も良く、しばらくゆったりとさせてもらいました。
メニューは抹茶を主とした飲み物やデザートがあり、ほうじ茶の飲み物やデザートもあります。
メニューの金額帯は500円か~1,200円くらいまでとお手頃です。
数量限定品もあるため、観光シーズンは早めの訪問をおすすめします。
木下茶園 外宮前店 地図
木下茶園 外宮前店 施設情報(表はスクロールできます)
※木下茶園の情報は調査時点のものです
「伊勢神宮内宮」に到着!!
伊勢神宮内宮では新嘗祭に遭遇!
年に1度の祭りに偶然遭遇するなんてね。
木下茶園でデザートを頂いた後は、伊勢神宮内宮へ向け出発しました。伊勢神宮内宮にはPM1時ごろ到着しました。木下茶園からは車で約10分といったところです。
伊勢神宮内宮到着時には雨はほぼやんでおり、降っても傘まではいらないかなという状態でした。おかげ横丁には目もくれず、まず伊勢神宮内宮へ参拝に向かいます。
正宮の皇大神宮では、皇室の先祖であるとされる天照大御神を祀っています。
全国約8万社の神社の中で、もっとも神聖な場所とされています。
そして、伊勢神宮内宮内に入り本殿に向かうのですが、このとき人生で初のことが起こりました。
なんと、伊勢神宮の敷地内で警備員が「これ以上進まないでください」と、参拝者にストップをかけているんです。最初はコロナの関係で本殿に行く人に人数制限をしているのではないか、と思っていましたが違いました。
止められた理由は、神嘗祭をやっていたからです!
神嘗祭をおこなっているので、御神事が終わるまで待機する必要があったんですね。御神事と言っても移動する場面しか見られませんでしたが、良い機会となりました。
このような大切な行事の日に伊勢神宮の内宮参拝をするとは運が良いなぁ…と思いつつ、伊勢神宮の内宮参拝も無事終了です。
その年の最初に収穫した稲穂「初穂」を天照大御神にお供えする、伊勢神宮の神事の中でも重要な神事の1つです。
お昼ごはんは「牛ステーキ おく乃」!!
ひさびさのとろけるお肉でした
こんなにいいお肉はいつぶりだろうね…
本当は伊勢海老を提供している「一楽亭」へ行く予定だったんですが、財務大臣との協議の結果、お肉となりました。我が夫婦はまだ、シーフードよりもビーフを選択する年頃だったようです。
そして、やはりというか牛ステーキおく乃の料理は、かなり美味しかったです。
「まぶしご膳」2,650円(税込)
おひつに入っている牛肉はとれけるような肉で非常に美味しかったです。しかし、とろける牛肉を食べたのはいつぶりでしょうか。本当に思いだせないくらい久しぶりです。
肉の外はあぶってあるため歯ごたえがあります。しかし、中はレアになっているためとろけてしまいます。味も肉の甘味を味わえるような肉質で、久しぶりにこれは良いお肉を食べた!と実感できました。
牛まぶしのため、お茶漬けのようにして食べることもできましたが、肉+お米だけで食べるが一番おいしかったです。
牛ステーキ おく乃 地図
牛ステーキおく乃 施設情報(表はスクロールできます)
※牛ステーキおく乃の情報は調査時点のものです
「おかげ横丁」は大雨で回れず…
おかげ横丁は大雨のせいで回れず…
普通に大雨だったよね…
昼食を取った後、おかげ横丁を回ろうと思いましたがここで大雨に…
神嘗祭だったからかおかげ横丁内には、いつもはないくらい多くの屋台が建ち並んでおり、観光客も多くいました。しかし、雨まで強く降ってきてしまい観光どころではなくなってしまいました。
そのため、おかげ横丁は早々に立ち去ることに…
本当はおかげ横丁で赤福を購入しようと思っていたのですが、購入せず立ち去りました。本日宿泊する都リゾート志摩ベイサイドテラスの部屋についているテラスで、赤福を食べつつワーケーションしようとを考えていたんですけど…
まぁ別に赤福は、名古屋駅でいつでも購入できるし…
と、残念な気持ちを言い訳で抑えつつ、本日宿泊する「都リゾート志摩ベイサイドテラス」へ…
三重県伊勢市・志摩市のかえる旅行記前編はここまでです。2日目は志摩地中海村や伊雑宮などを回りました。その内容は後編で!!
あと、都リゾート志摩ベイサイドテラスの宿泊記もありますので、よかったらご覧ください!
それでは!
伊勢志摩旅行【後編・2022年10月】の記事はこちら!!
伊勢志摩旅行宿泊記【都リゾート志摩ベイサイドテラス】の記事はこちら!!
今回の旅の宿泊ホテルは一休で予約しました!!